気管支喘息とは

気管支喘息イメージ

気管とは、空気を取り入れる管のことで喉頭より奥の器官のことを言います。気管はそのまま左右の肺に分かれていくのですが、その分かれた部分以降の気管が気管支となります。この部位で発症するのが気管支喘息です。

小児でみられる気管支喘息は、小児喘息とも呼ばれ、主にアレルゲン(アレルギーとなる原因物質のこと。この場合は、ハウスダスト(ダニ、カビ など)や花粉(スギ、ブタクサ など)、特定の食べ物 等)によるアレルギー反応によって、気管支が炎症を起こし、それによって空気の通り道は狭窄するようになって、呼吸がしにくい状態になります。これによって「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といった呼吸音が聞こえる喘鳴、また少しの刺激でも気管支が反応し、咳き込む、痰が増えるなどの症状がみられ、咳は一度出続けると、なかなか止められずに呼吸困難となることもあります(喘息発作)。

また、成人でも気管支喘息を発症することはあります。この場合は、何かしらのアレルゲンが原因というよりも、風邪やストレス、あるいは過労といったことが引き金となる非アトピー型のケースが大半です。小児喘息と同じように喘鳴や喘息発作がみられるようになります。なお同疾患は、深夜から明け方にかけて咳の症状が強く出るほか、寒暖の差が異なる場所に移る、激しい運動などをした際も咳が出やすくなるという。このような症状に心当たりがあれば、一度ご受診ください。

気管支喘息が疑われる場合は、アレルギー検査(血液検査、皮膚反応テスト など)、呼吸機能検査、胸部X線検査、気道過敏性検査などをし、診断をつけていきます。

治療について

治療は、大きく喘息発作が起きている場合と気管支喘息による発作を予防する2つのケースがあります。

喘息発作がみられている場合は、気管支を広げる効果がある気管支拡張薬を使用していきます。そのほか、痰を切りやすくする薬(去痰剤)や喘息の症状が重症な場合は、ステロイド薬を使用することもあります。

また普段から喘息発作が起きないようにする治療では、吸入ステロイド薬が中心となります。またアレルギーが原因であれば抗アレルギー薬を使用することもあります。このほかアトピー型の気管支喘息であれば、その原因からできるだけ避けられる環境を整えるようにしてください。