循環器内科とは

循環器内科イメージ

循環器とは、血液を全身へと送る心臓、各器官に向けて血液が送られる通り道である血管(動脈)と各器官から汚れた血液を心臓へと回収するための血管(静脈)などを言います。循環器内科は、主に心臓や血管系の症状や病気について診療していきます。

胸が締めつけられる、動悸がある、脈が乱れている、血圧が基準とされる数値よりも高いといった場合は、何らかの心臓疾患や循環器疾患が疑われます。検査が必要と医師が判断すれば、聴診だけでなく、心電図、心臓超音波検査(心エコー)、胸部X線撮影(レントゲン検査)をするなどして、診断をつけるようにします。

主に高血圧、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、不整脈、心臓弁膜症、心筋症などが対象となりますが、原因がよくわからなくても、いくつかの循環器症状に心当たりがある、とくに体に異常を感じないが、血圧が高いとの指摘を受けたという方は、一度ご受診ください。

このような症状はご相談ください(例)

  • 胸が締めつけられる、胸に痛みを感じる
  • 体を少しの間、動かしただけでも息切れしてしまう
  • 動悸がする(心臓の鼓動が激しい)
  • 脈が乱れている
  • 顔あるいは手足がむくんでいる
  • 血圧が高いとの指摘を受けた
  • 失神した
  • チアノーゼがみられる
  • 心電図の結果から異常の指摘を受けた
  • レントゲン(胸部X線写真)で何かしらの異常を指摘された
  • など

循環器内科の対象となる主な疾患

  • 高血圧
  • 不整脈
  • 動脈硬化
  • 脂質異常症
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 心不全
  • 心臓弁膜症
  • 大動脈瘤
  • 閉塞性動脈硬化症
  • など

高血圧

高血圧はこちら

狭心症

冠動脈(心臓に血液を送る血管)の内腔が何らかの原因によって狭窄し、それによって血液(酸素含む)が充分に行き届かなくなって、胸が締め付けられる、胸が痛い、やけつくなどの症状がみられている状態が狭心症です。狭窄の原因の大半は、生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症 など)によって引き起こされる動脈硬化と言われています。

心筋梗塞

冠動脈での血流の悪化が狭心症ですが、さらに冠動脈が血栓などによって詰まってしまい、血液が行き届かない心筋の組織が壊死状態になることを心筋梗塞と言います。胸や背中が突然痛む、冷や汗、肩こり、息苦しい、意識消失などの症状がみられます。原因については、狭心症と同じく冠動脈の動脈硬化が多く、やはり生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症 など)が起点となるケースがほとんどです。

心筋梗塞は生命にも影響する病気なので、早期に治療することが重要です。血管の詰まりを緊急に解消する必要があれば、カテーテルによる冠動脈形成術が行われます。

不整脈

心臓の収縮運動、いわゆる拍動というのは一定のリズム(1分間に60~100回程度)によって行われているのですが、これよりも早い(頻脈:1分間に心拍数が100回以上)、あるいは遅い(徐脈:1分間に心拍数が40回以下)、リズムが乱れて不規則あるいは脈が飛ぶ状態(期外収縮)になることを不整脈と言います。主な症状は、胸がドキドキする、めまい、失神、息切れ、疲労感といったものです。

一口に不整脈といいましても、気にする必要のないものから、生命に影響するものまで様々で、誰でも年を重ねると不整脈になりやすく、その人の体質ということもあります。また、ストレスや睡眠不足、肥満で起きることもあれば、高血圧や甲状腺疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの病気が影響していることもあります。注意しなければならないのは、狭心症や心筋梗塞、心不全といった心臓の病気による不整脈です。動悸、息切れ、めまい、失神などの症状がある不整脈は、危険なケースも考えられるので、一度ご受診されることをお勧めします。