睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠中に呼吸が止まってしまう状態を睡眠時無呼吸症候群(SAS: sleep apnea syndrome)と言います。その定義とは、7時間の睡眠の中で、10秒以上の呼吸停止、または低呼吸状態(通常の呼吸量の50%以下)が30回以上みられている場合としています(1時間あたりに換算すると5回以上)。
このような状態が続くと睡眠時間を十分とっていたとしても熟睡がしにくいため疲れが取れにくく、日中に強い眠気に襲われる、疲労を強く感じる、頭痛、集中力の低下、いびきがうるさいなどの症状がみられるほか、臓器にも負荷をかけやすく、脳血管障害(脳梗塞 など)や心不全、糖尿病、高血圧、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの病気を発症させるリスクも上昇するので要注意です。
なおSASの発症原因は大きく2つあると言われています。ひとつは、睡眠中に空気の通り道である気道が塞がってしまうことで呼吸がしにくくなる閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSA)です。ちなみに全SAS患者様の9割程度がこのタイプです。閉塞の原因については、肥満(首回りに脂肪がつくことによる上気道の閉塞)、舌が大きい、先天的に顎が小さい、扁桃肥大のほか、アレルギー性鼻炎や鼻中隔弯曲症など鼻の疾患が原因になることもあります。
一方の中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSA)は、気道が閉塞されることはありませんが、脳からの呼吸命令が出ないことで、呼吸が停止している状態です。この場合、いびきの症状はみられません。特徴としては、心不全の患者様に併発することが多く、心不全の治療をすることで症状が改善されるようになります。
検査について
OSAによるSASが疑われる場合は、無呼吸あるいは低呼吸状態を調べるためのスクリーニング検査をしていきます。この場合、睡眠中の呼吸状態を測定する器具(簡易検査装置)が貸し出され、ご自宅で行うことになります。測定方法は簡単で、鼻や口、指先にセンサを付けてから眠りにつくというものです。後日、結果を確認し、詳細な検査が必要となった場合は、専門の医療機関において宿泊しての検査となります。
治療について
検査の結果、SASであるとの診断を受けると治療が行われます。OSAであれば、閉塞してしまう気道を解消する必要があります。
症状が中等程度から重症という患者様については、圧が加わった空気を送り込むことができる装置を使ったCPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)が行われます。この場合、装置に付いている鼻マスクを装着して眠りにつくわけですが、持続的に圧力が加わった空気が入り込んでいくことで気道は常に開放された状態となるので、眠りの質が向上するようになります。なお、CPAP療法中は、定期的に通院し、医師に現状を報告する必要もあります。
また症状が軽度であると診断を受けた患者様の場合は、専用のマウスピースを作成し、これを装着して下顎を前方に固定するという方法で閉塞状態が解消することがあります。
このほか、肥満気味の方は、首回りの脂肪が閉塞の原因となっていることもあるので、体重の減少に努めるべく、生活習慣を改善するなどの対策も併行して行っていきます。