脂質異常症とは

脂質異常症イメージ

この場合の脂質というのは、いわゆる血中脂質のことで、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸といったものが含まれているわけですが、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の数値が基準よりも高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールの数値が基準よりも低いという場合は、脂質異常症と診断されます。具体的な診断基準というのは、以下の表の通りです。

【高LDLコレステロール血症】
LDLコレステロール値≧140mg/dL

【高トリグリセライド血症】
中性脂肪≧150mg/dL

【低HDLコレステロール血症】
HDLコレステロール値<40mg/dL

ちなみにコレステロールは、ホルモンや胆汁酸の材料となるもので、中性脂肪は予備のエネルギーとして内臓脂肪などになるもので、体にとっては必要不可欠であるわけですが、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪が過剰になると血管壁にコレステロールが蓄積し、これが動脈硬化を引き起こす要因となります。またHDL(善玉)コレステロールが少なくなれば、増え過ぎたコレステロールを取り除くといった本来の働きができなくなるので、動脈硬化が促進されやすくなります。

なお、脂質異常症も自覚症状がみられることは、ほとんどありません。そのため、多くの患者様は健康診断の結果からLDLコレステロール値などの数値の異常を指摘され、発症に気づくことが大半です。ただ、症状が出ないことから放置する患者様も少なく、そのままの状態を続けてしまうと、次第に血管内に蓄積していったコレステロールから動脈硬化が起き、さらに血流が悪化する、血管が詰まるといったことによって、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や脳血管障害(脳梗塞 等)などの合併症を引き起こすことになるので注意が必要です。

また発症の原因に関してですが、主に家族性高コレステロール血症など遺伝的要因で起きる原発性脂質異常症と、他の病気(糖尿病、甲状腺疾患 など)や薬物(ステロイドの長期投与)の使用、肥満、飲酒などによって引き起こされる二次性脂質異常症の2つが挙げられます。

治療について

脂質異常症には、3つのタイプ(高LDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症)があるわけですが、治療の目的は動脈硬化と関連が深いとされるLDLコレステロールの数値を下げることにあります。そのためには、まず生活習慣の改善から始めていきます。

最も大事なのが食生活の見直しで、内容はタイプによって若干異なります。高LDLコレステロール血症の患者様は、コレステロールを多量に含むとされる食品(乳製品、卵黄、魚卵、レバー、肉の脂身 など)を控え、油をよく使う料理も控えます。また食物繊維を多く含む、野菜や海藻、きのこ類は積極的に摂取し、たんぱく質をとる場合は、大豆製品や魚でまかなうようにします。高トリグリセライド血症の患者様は、お菓子やジュースなど糖分を多く含む食品は控え、お酒を飲まれる方は節酒をします。低HDLコレステロール血症の患者様であれば、HDLコレステロールを減少させるトランス脂肪酸が含んでいる食品(マーガリンやショートニング など)は、できるだけとらないようにします。

このほか運動をすることは、どのタイプであっても中性脂肪(トリグリセライド)を減少させ、HDLコレステロールを増やす効果があるとされているので、取り入れるようにします。内容については、息が弾む程度の運動量で軽いジョギングであれば30分程度で充分ですが、日常生活に取り入れるようにしてください。ちなみに激しい運動は、体に大きな負担をかけることになるので、ご注意ください。

生活習慣の見直しだけでは、LDLコレステロール値は下がらないということであれば、併行して薬物療法も行い、スタチン系などLDLコレステロール値が下がる薬を服用していきます。