糖尿病とは

糖尿病イメージ

血液中には血糖(ブドウ糖)が含まれていますが、この濃度のことを血糖値と言います。この血糖値が慢性的に高い状態にあると糖尿病と診断されます。診断基準につきましては、次の通りです。

  • ①早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、あるいは75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
  • ②HbA1c値が6.5%以上

※検査の結果、①と②ともに上記の数値を上回っていると糖尿病と判定されます。①と②のどちらかが数値を超えていると「糖尿病型」と判定し、再検査となります。その後、再検査でも同様の結果だった場合は、糖尿病と診断されます

そもそも血糖値は、食事や糖分の多いジュースを飲むなどすることで上昇するようになります。その後、膵臓で作られるホルモンの一種インスリンが分泌され、ブドウ糖は細胞に取り込まれるようになってエネルギー源となっていくことで、血糖値は下がるようになります(元の状態に戻る)。糖尿病の患者様は、この血糖値を下げる働きをするインスリンが作用不足を起こすことがきっかけとなって発症します。なお、その原因は大きく2つ(1型糖尿病、2型糖尿病)に分類されます。

1型糖尿病とは、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が、自己免疫反応などによって破壊され、インスリンがほぼ分泌されていない状態になります。一方の2型糖尿病は、糖尿病になりやすいタイプの方(遺伝的要因)による、日頃の不摂生な生活習慣の蓄積といったことが組み合わさるなどして発症すると言われています。この場合は、膵臓は疲弊している状態ですので、インスリンはわずかな量ではありますが分泌はされています。上記以外にも、他の病気や薬剤(ステロイド)の使用が原因となって発症する二次性糖尿病、妊娠中は高血糖状態に陥りやすいことから起きる妊娠糖尿病というのもあります。ただ、日本人の全糖尿病患者様の95%程度は2型糖尿病の患者様です。

糖尿病も他の生活習慣病と同じように自覚症状が初期からみられることはありません。そのため、病状をどんどん進行させやすくなるのですが、ある程度までいくと、異常な喉の渇き、多尿・頻尿、全身の倦怠感、食欲はあるが体重が減少するなどの症状が現れますが、この場合は、かなり進行していると考えてください。それでも放置が続くと、血管障害を招くようになるのですが、なかでも細小血管が損傷を受けやすく、これらが集中する網膜、腎臓、末梢神経で発症する、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は、糖尿病三大合併症と呼ばれています。また動脈など太い血管につきましても動脈硬化を招きやすくなることから、放置が続くようであれば、脳血管障害(脳梗塞 など)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの合併症を引き起こすこともあります。そのため、何の症状がなかったとしても健診の結果などで、血糖値の数値の異常などの指摘を受けたという方は、早期発見、早期治療が大切なので一度当院をご受診ください。

治療について

糖尿病はタイプによって治療が異なります。1型糖尿病の患者様は、体内でインスリンがほぼ分泌されていないので、体外からインスリンを補充していくインスリン注射を行います。

一方2型糖尿病の患者様では、生活習慣の改善から始めていきます。なかでも食事療法が大切です。人は食べ過ぎるとインスリンもその分だけ分泌しなくてはならないので膵臓に負担がかかります。そのため腹八分目を心がけ、肥満気味という方は標準体重を目標にして適正カロリーの摂取に努めます。また、1日三食を規則正しくとるほか、栄養バランスを心がけた食事をとるために食品交換表も活用するようにします。また運動をすることは、インスリンの働きを改善させる効果もありますので、取り入れるようにします。具体的には、全身の筋肉を駆使するとされる有酸素運動が適切とされていますが、内容としてはウォーキングなら1回30分程度など、それほどの運動量ではありませんが、継続的に行うようにしてください。このほか、できるだけストレスを溜めないようにもします。

生活習慣の改善だけでは血糖値が下がらないという場合は、経口血糖降下薬による薬物療法も併せて行っていきます。それでも効果が乏しいということであれば、1型糖尿病の患者様と同じインスリン注射による治療となります。