健康診断とは

健康診断イメージ

当院は各種健康診断として、特定健診、企業健診、自費健診などを行っています。健康診断を受けることで、ご自身の健康状態を把握し、健康の増進に努める。自覚症状の出にくい病気を早期に発見し、重症にならないうちに治療するといったことが可能となります。

特定健診

40~74歳の生活習慣病にかかりやすい世代に実施される健診が特定健康診査(特定健診)で、「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づいて、1年に1回行われます。この健診は、メタボリックシンドローム(メタボ)やメタボリックシンドローム予備群に着目したもので、メタボやメタボ予備軍と判定された方の中で、日頃の生活習慣を見直すことで、改善する余地があると医師が判断した場合に特定保健指導が案内されます。これは、保健師や管理栄養士といった専門のスタッフが、生活習慣の改善に関するサポートやアドバイスを行うといったものです。メタボのリスク度合いによって、動機づけ支援と積極的支援(リスクがより高い)の2つのタイプがあります。医師から勧められたら受けられることをお勧めします。

特定健診で実施される検査項目は、身体計測、血圧、血中脂質検査、肝機能検査、血糖検査、尿検査、貧血検査、心電図検査、眼底検査などです(一部は医師が必要と判断した時に行われることもあります)。

壬生町の特定健診はこちら

メタボリックシンドローム:内臓脂肪型肥満(腹囲が男性で85cm以上、女性で90cm以上)の方で、血圧(収縮期血圧が130mmHg以上、もしくは拡張期血圧が85 mmHg以上)、血糖(空腹時血糖値が110mg/dL以上)、血中脂質(中性脂肪が150 mg/dL以上、あるいはHDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満)のうち、2つ以上の項目で基準の数値を超えている状態が確認されるとメタボと判定されます。

またメタボリックシンドローム予備群とは、上記の基準に達しないものの減量する(生活習慣を改める)ことでメタボのリスクが回避できるとされる方になります。具体的には、腹囲は基準を超えているが、血圧、血糖、血中脂質のうち、数値の異常(メタボと診断される基準)が1項目しか該当しない、もしくは0である。腹囲は基準以下なものの、BMI(肥満度)が25以上で、血圧、血糖、血中脂質のうち、1項目以上で数値の異常がある場合となっています。

メタボの状態になると、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や脳血管障害(脳梗塞、脳卒中、脳出血)など重度の疾患を発症するリスクを上昇させます。このようなことから、重度な疾患をあらかじめ予防するには、早めの生活習慣の改善が必要となるのです。

企業健診

職場健診とも呼ばれるもので、会社に属する従業員は、労働安全衛生法という法律によって、健康診断を受けるようにと定められています。一口に企業健診と言いましても様々な種類の健診があるわけですが、当院は常時雇用している従業員に年1回の行う定期健康診断と雇入れる際に実施する雇入時の健康診断を行っています。それぞれの健診内容は次の通りです。

※身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます
雇入時の健康診断(雇入時健診)
事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して、下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。
  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査
  • 血圧の測定
  • 貧血検査(血色素量、赤血球数)
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査
定期健康診断(定期健診)
事業者は年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。
  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査、および喀痰検査
  • 血圧測定
  • 貧血検査
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査)
  • 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査

自費健診

何らかの身体症状があって診断をつけるために各種検査を行うわけでなく、自分の健康状態を確認するために各種検査を受けるという場合は、健康保険は適用されませんので、全額自己負担となります。これが自費健診です。この場合、各自治体で行われる健診などと違って、あらかじめ決められた項目を受けるというわけではないので、自らが受けたい項目だけを選択することも可能です。したがって、時間をかけてじっくりと人間ドックのような検査を行いたいということもできます。どのような検査が受けられるかについては、お気軽にお問い合わせください。

なお、検査結果が出た後で、何かしらの病気が見つかったという場合は、その診療に対する費用というのは健康保険が適用されます。