高血圧とは

高血圧イメージ

血圧とは、心臓から血液が血管(動脈)へと送られる際に血管壁にかかる圧力のことを言いますが、その数値が基準とされる数値よりも慢性的に高くなっている状態が高血圧です。その数値とは、外来時での血圧測定で、収縮期血圧(最高血圧:心臓から血液を送り出す際の圧力)が140mmHg以上もしくは拡張期血圧(最低血圧:心臓が血液を取り込むために拡張している状態。圧力は最も弱い)が90mmHg以上の場合としています。

高血圧は日本人の3人に1人の割合で患者様がいるとも言われ、その原因は大きく2つあると言われています。ひとつは原因がはっきりわからないとされる本態性高血圧で、日本人の全高血圧患者の9割ほどの方がこのタイプです。このタイプは現時点では特定されてはいないものの、もともと高血圧になりやすい体質であること、不摂生な生活習慣(過剰な塩分摂取、肥満、運動不足、ストレス、喫煙・多量の飲酒)の蓄積といったことが考えられています。またもうひとつのタイプは二次性高血圧と呼ばれるもので、これは別の病気(腎実質性高血圧、腎血管性高血圧、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、甲状腺疾患、睡眠時無呼吸症候群 など)によって引き起こされる高血圧になります。

主な症状ですが、他の生活習慣病と同じように自覚症状がみられることはありません。ただし、高血圧になると心臓から余分な負荷をかけてその都度血液を送ることになるので、血管はダメージを受けやすく、血管自体もその圧に耐えられるよう柔軟性を捨て、硬直化するようになります。これが動脈硬化を招くようになるのです。さらに動脈硬化が起きたとしても何か症状が現れるということは少ないので、さらに進行させやすくなります。そのままの状態が続けば、やがて血管の脆弱化や狭窄することによる血流の悪化などによって、脳血管障害(脳梗塞 など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、腎臓病(腎硬化症、腎不全)といった重篤な合併症を併発することもあります。人によっては、このような病気になって初めて高血圧に罹患していることに気づいたという患者様も少なくありません。

治療について

高血圧の治療は、血圧を下げて合併症のリスクを下げるといったことが目的となります。そのためには、まず生活習慣の改善から始めていきます。なかでも大切なのが食生活で、1日の食事で摂取する食塩の量を6g未満にします。通常の食生活だと10~11gは摂取するとされているので、外食はなるべく控え、塩分に頼らない味付けにするなどの工夫も必要です。また、魚や食物繊維を多く含む野菜、海藻、大豆類といった血圧が下がりやすい食品をとるなどして栄養バランスを意識した食生活を心がけます。また肥満の方は適正体重に向けて減量されるようにしてください。このほか、運動を続けると血圧が下がりやすくなる(5~10mmHg以上)ので、日常生活に取り入れるようにしてください。その内容は、それほど激しい量を必要とはしません。息がやや上がる程度の有酸素運動(ウォーキングなら1回30分程度)で充分ですが、習慣化することが大切です。なお、重度な高血圧の患者様は、運動がかえって負担になることもありますので、運動を開始するにあたっては、一度医師にご相談されるようにしてください。

上記の生活習慣の改善だけでは、血圧が下がらないという場合は、併行して薬物療法(降圧薬)も行っていきます。降圧薬と一口に言いましても、様々な種類があり、患者様の症状によって、1つの薬でよいこともあれば、複数の降圧薬が必要ということもあります。服用については、必ず医師の指示に従うようにしてください。